今日の体重は 76.1kg 体脂肪率は 26.1% でした。
今日はテスト問題の作成に没頭しておりました。
期末テスト対策の問題作り・・・来週のテストなのでまだ時間あるのですが
来週から面談が始まるので早めに作成開始です!!
そんな中で、3月に行うイベントへの参加要請の電話も頑張りました。
やはり全ての学校さんに参加していただかないと生徒・保護者にとって良いイベントにならないので・・・
今年もこのままバタバタしながら過ごしていくんだろうな~
ちょっと疲れてきました(笑)
いや!今年はまだ長い!!
ネジを巻き直します!!!
今日教えてもらった良いお話は
《約束の重さは、目に見えない資産》
—
昔、近所に古い時計店を営む職人がいた。
店は小さく、華やかさもない。だが、その店には絶えず人が来ていた。
理由は1つ。「約束の人」と呼ばれていたからだ。
修理を頼むとその老人はこう言う。
「明後日の夕方5時にお返しします」
それができない時は必ず、前日に電話が来る。
「遅れるかもしれない。明後日の昼に変更したい」
その一貫性の積み重ねが、地域の信頼を作っていた。
人は能力ではなく「約束の履行率」で相手を判断している。
経営者ならなおさらだ。
どれだけ立派なことを語っても、期限を守らない人は人から信頼されない。
逆に、淡々と約束を守り続ける人は「また頼みたい」と言われ続ける。
ビジネスとは信用経済である。
商品力より前に「この人に任せて大丈夫か」の一点で勝負は決まる。
信頼は一瞬では作れない。だが一瞬で壊れる。
昔、ある商人の言葉にこうある。
「約束とは、言葉ではなく、未来と結ぶ契約である」
今日のひと言が、未来の売上を決める。
小さな約束を守り続ける人だけが、未来の大きな契約を手にする資格がある。
経営が苦しいときほど、人は「約束より目先の利益」に流れそうになる。
だが、そこで踏ん張った人にだけ、長期の信用は積み上がる。
短期で勝とうとすると、人は必ず約束を軽く扱い始める。
ここに経営者の分岐点がある。
今日、自分に問いかけたい。
「私は今、どの約束を軽んじているか」
それが1つでもあるなら、すぐに正すこと。
信頼は売上より重い。
信頼は広告より強い。
信頼は商品より価値がある。
そして信頼は「守るか守らないか」この二択しかない。
————
ワンフレーズ
「約束を守る人に、未来の信用と富は集まる。」
———–






