今日の体重は 75.6kg 体脂肪率は 25.6% でした。
今日も中学1年生と数学しました。
言葉が通じないのに困る。
比例の単元で
「比例の式を書いて」と言っても 「比例の式って何ですか?」
って・・・あんなに覚えるように言ったのに・・・
「では出来た式にXの値を代入して」と言ったら 「代入って何ですか?」
って・・・この前教えたけど・・・
「代入した式を計算して」と言ったら 「えっ?なんでかけるの?」って言うから
「数字と文字の間には×が省略されてるでしょ?数字を代入して数字と数字になったらかけ算しないとね」
って言うと 「えっ、そんなん習ってないよ!!」
ってな感じで用語は通じない、前習った内容は洗い流されている(笑)
授業が進まない・・・
今日教えてもらった良いお話は
《心に、少しの間を持つ》
—
忙しい人ほど、余裕をなくしていく。
予定を詰め込み、結果を急ぎ、スマホの通知に追われるうちに、
気づけば呼吸も浅く、笑顔も硬くなっている。
だが本当に力を発揮できる人は、
どんなときも「間(ま)」を持っている。
「心の余裕」とは、時間のことではない。
どれだけ忙しくても、焦らずに物事を見られる「心の空間」のことだ。
ある経営者はこう言っていた。
「結果を出す人ほど、反応が遅い」
一瞬「え?」と思ったが、理由を聞いて納得した。
怒られたとき、予定が狂ったとき、思い通りにならなかったとき――
感情的に動かず、一拍おいて考える人ほど、正しい判断をするという。
たしかに、焦って動くと失敗しやすい。
イラッとしたときに言葉を放つと、人間関係を壊しやすい。
余裕のないときは、何をやっても空回りする。
逆に、深呼吸して一歩引くだけで、
見える景色がまるで変わる。
心に余裕を持つ人は、
「すぐに答えを出さなくてもいい」と知っている。
だから落ち着いている。
人の話を最後まで聞ける。
相手の気持ちを想像できる。
そういう人のもとに、信頼とチャンスは自然に集まっていく。
朝の支度も少しゆっくり。
相手の言葉も最後まで聞く。
「間」を大事にすると、
不思議と一日が穏やかに進むようになる。
心の余裕とは、力を抜く勇気である。
頑張ることよりも、ゆるめることに勇気を出す人が、
結果的に一番強い。
今日、自分に問いかけてみよう。
「今の私は、心に「間」を持てているだろうか。」
その一拍が、あなたを守り、人を癒し、未来を変える。
———–
ワンフレーズ
「余裕は、結果を遅らせない。焦りを消し、力を引き出す。」
———–






