今日の体重は 75.3kg 体脂肪率は 25.4% でした。
昨日は中学2年生のクラス授業をしました。
中学2年数学最大の難関の三角形の合同証明に挑戦しました。
正直数学のテストでは20点や30点くらいの生徒もいるのでこの単元はかなり厳しいのですが・・・
みんな頑張ってくれました!!
普通の合同までの証明はみんな書けるようになりました。
さらに合同からの辺の長さや角の大きさが同じ証明もクリア。
最難関の平行の証明までたどり着きました!!
みんな本当に良く頑張った!!
がしかし、これは再来週の中間テストの範囲には入らないらしい(笑)
中間テストが終わって授業再開したらもう一度やり直しかな(笑)
今日教えてもらった良いお話は
《日々のくりかえし、これに飽きた人が負け》
—
「日々のくりかえし、これに飽きた人が負け」
(大谷 徹奘【てつじょう】、薬師寺執事)
人生も仕事も、突き詰めれば「日々のくりかえし」でできている。
朝起きる、身支度をする、仕事に向かう、学びを積み重ねる──
特別なことのように見える成功の裏側には、誰もが見落としがちな地道な繰り返しがある。
しかし、多くの人はこの繰り返しに「飽きてしまう」。
同じ練習、同じ準備、同じ努力。
変化がないように思える日々を「つまらない」と切り捨て、やめてしまう。
そこで足を止めた瞬間、成長の芽はしぼみ、勝負はついてしまうのだ。
スポーツの世界を見れば、それはよく分かる。
イチローは毎日同じ練習を繰り返した。
「同じことを飽きずにやれる人間が、一流になれる」と語った。
結果として、彼はメジャーリーグでも数々の偉業を成し遂げた。
華やかな舞台の裏には、地味で単調な日々の積み重ねがあった。
ビジネスの現場でも同じだ。
大きな成果を上げる人は、結局のところ「小さな繰り返し」をバカにせず続けられる人だ。
営業の基本、顧客との連絡、資料作り、自己研鑽──
派手ではないが、それを続ける人だけがチャンスをつかみ、大きな成功へとつなげる。
私たちの心は、新しいものや刺激を求めがちだ。
しかし「繰り返しこそが力を生む」ことを忘れてはいけない。
繰り返すことで技術は磨かれ、習慣は人格を形づくり、やがて運命までも変えていく。
逆に繰り返しを放棄した人は、自ら勝利を手放してしまうことになる。
今日、自分に問いかけてみよう。
「私は繰り返しを嫌がっていないか。小さな繰り返しを、つまらないと感じて放り出していないか。」
成功とは、一度きりの大きな挑戦ではなく、毎日の小さな繰り返しの積み重ねから生まれる。
日々の繰り返しに飽きず、そこに意味を見出せる人が、最後に勝つのである。
———–
ワンフレーズ
「日々のくりかえしに飽きず、積み重ねる人が勝者になる。」
———–






