TOP » わかりすぎるのも問題ですね

わかりすぎるのも問題ですね

 |  |  | 0

今日の体重は 75.3kg  体脂肪率は 25.3%  でした。

 

今日は午前中に中学受験の生徒と適性問題の練習をしました。

その生徒さんはかなり出来る生徒なのですが、出来るからこその悩みに直面しております。

三角形の面積が同じになる等積変形の問題で、同じになる理由を説明しないといけないのですが

「えっ、そんなの同じになるの当たり前じゃん!!」って式書いて終わり

いやいや、その理由は??

「うーーん、底辺と高さが同じになるから??」

えーーと、その同じなる理由は??

「えーー???そんなん当たり前じゃし!!そんなことも説明しないといけないの??」

って感じで説明にならない(笑)

わかりすぎるのも問題ですね(笑)

 

 

今日教えてもらった良いお話は

 

《“先延ばし癖”こそ、最大の敵》
「明日やろう」「そのうち時間ができたら」
そんな言葉を、今日もどこかでつぶやいていないか?
やるべきことがわかっているのに、手をつけない。
タイミングを待っているうちに、気づけば日が過ぎていく。
──この“先延ばしの癖”こそ、人生の流れを鈍らせる最大の敵だ。
勝者の資質には「即断即決」がある。
でもそれは、何もすぐに答えを出せということではない。
“やると決めたことに、すぐ着手できる人”という意味だ。
一方で、敗者の特徴は「後でやる」が口癖になること。
その“後”は、いつ来るのか?
多くの場合、二度と来ない。
先延ばしするたびに、
本当のやる気は目減りし、
目標との距離は少しずつ広がっていく。
しかも、先延ばしはただの“時間のロス”ではない。
「自分はまた逃げた」という小さな自己不信が積み重なっていく。
自分を信じたいなら、
まずは今日やると決めたことを、今日やることだ。
・5分でできることを今日中にやる
・小さなタスクを先に片付けておく
・「今、少しだけやってみよう」と体を動かす
たったそれだけで、“やれる自分”に出会える。
今日、自分に聞いてみよう。
「このまま後回しにするのか? それとも今動くか?」
人生は、“今やる”という決断の繰り返しで変わっていく。
モティメル・ワンフレーズ:
「“そのうち”は一生来ない。“今”しか人生を動かせない。」
———–