TOP » 勉強しても意味なくない??

勉強しても意味なくない??

 |  |  | 0

今日の体重は 75.1kg  体脂肪率は 24.9%  でした。

 

今日も朝から夏期講習。

夏休みは長いが、長いからこそお休みも多い。

だから冬期講習や春期講習に比べたら日程的には少し楽。

でも暑い・・・

って中で授業していたらある生徒からあのお決まりフレーズが・・・「理科や社会なんか勉強しても意味なくない??」

お答えしました。

「でも今周りを見てごらん。携帯電話で話せるのも電気でお湯を沸かせるのも理科を勉強した人が頑張ったからでないか?

君は違うかもしてないが、理科を勉強して発明や発見をしてくれる人がいるから生活便利になるのでは?

学校の義務教育として学習し、自分に合った学習を掘り下げていくんだよ。

だから一通りは勉強しないといけないんじゃないかな?」

とお話すると適度に納得してくれました。

良いお話が出来ました。

 

 

今日教えてもらった良いお話は

 

《思考が人生を決めている》
人は、1日に6万回以上の思考をしていると言われている。
その大半が無意識。
気づかないうちに、どんな思考グセを持っているかが、
実はその人の“人生の質”を決めている。
できる理由を探す人と、できない理由ばかり並べる人。
未来を信じる人と、常に最悪を想定する人。
同じ出来事があっても、受け取り方でまったく意味が変わってくる。
思考は“内なる言葉”だ。
そして、その言葉はそのまま感情を動かし、
行動を生み、結果を変えていく。
「無理だ」「自分にはできない」「どうせ失敗する」
──そんな言葉が思考の中で流れていれば、
当然、行動も縮こまり、チャンスを逃してしまう。
一方で、「なんとかなる」「今は準備のとき」「自分には価値がある」
そう思える人は、同じ困難に立ち向かう力を持てる。
肯定的な思考は、前進する力をくれる。
否定的な思考は、まだ起きていない未来を、
先に“諦めの色”で染めてしまう。
どちらの思考を習慣にするか。
それが、勝者と敗者を分ける分岐点になる。
今、自分が口にしている言葉。
頭の中で繰り返している言葉。
そこに、自分の“思考の質”がすべて現れている。
今日、意識してみよう。
肯定の言葉を、自分にかけ続けていこう。
ワンフレーズ:
「思考の習慣が、未来の現実をつくっている。」
———–