今日の体重は 75.0kg 体脂肪率は 24.8% でした。
今日は中学生と個別授業しました。
中学1年生3名に振替の生徒を含めた4名で授業をしました。
普通ですと何の問題もなく進むのですが、今年の中学1年生は手がかかる!!
まず・・・よく問題を間違える(笑)
その説明をしても聞いていないので、同じ説明を何回もすることになる(笑)
そして指示した問題をせず違うところを回答してくる(笑)
こんなに時間を奪われる授業はなかなか無い!!
全く私の計算通りに授業が進まない!!
毎年私のレベルアップが必要ですね!
今日教えてもらった良いお話は
《決断と行動と後悔》
———–
人生で成功や幸福を手にするうえで
絶対必要で、避けては通れないものは
「決断」と「行動」と「後悔」である。
つまり
考えて決断をする。
決断したことを行動に起こす。
そして
どんな結果であろうとも後悔をしない。
と言うことになる。
その為に
次の4つの質問を自分に問いかけてみる。
1) 何もしなければ、どうなるか
その決断をしない時
現状が何年も、何十年も続くことになるが
その状態をイメージする。
本当にそれで、いいのか?
2)決断した時に
最悪な場合どうなるか想像する。
3)その場合
どんな対応が取れるか?
4)そのうえで
決断することで
どんな可能性があるのか?
以上4ステップを紙に書いてみると
心の整理がつく。
決断するか?
何もしないか?
どちらも
する。か、しない。
という行動をおこす。
その後、数年後に
あの時行動を起こしていれば
もしくは
何もしなければ、という
後悔をする人がいる。
そもそも
何かを決断するということは
同時にもう片方の選択肢を
捨てているということだから
100%後悔のない選択なんてない。
大事なのは
自分の決断を尊べ
ということだ。
己の決断を尊ぶということは
正しい決断が何かを考えるのではなく
「あの時こうしてよかった」
と思えるように
今を全力で生きることだ。
決断が正しいかどうかは結果論に過ぎず
実を結ぶまで正しい選択なんてものは
誰にもわからないものだ。
できることは
自分がした決断を正解だったと
思えるように努力することだけだ。
自分の決断を尊び
全力で生きること。
これに尽きる。
そういった意味では
決断の類義語は選択ではなく
覚悟なのかもしれない。
自分の決断を尊び
覚悟をもって全力を尽くし
実を結ぶまで
決して、決して、決して
あきらめるな。
———–