TOP » 今日は大変良い勉強時間でした

今日は大変良い勉強時間でした

 |  |  | 0

今日の体重は 75.1kg  体脂肪率は 24.8%  でした。

 

今日は小学6年生の男子と数学の勉強をしました。

彼は先取りして数学を始めております。

正負の数の段階で大量の計算ミスをしておりました。

算数の時から計算ミスの多い生徒だったのですが数学になってさらに多くなっていました。

そして文字式の計算の単元に突入しておりました。

その宿題をみて…ミスがほとんど無い!!

どうしたの??と尋ねると「見直しをしました!!」と当たり前の答えが(笑)

当たり前のことをすればよいだけですね!!

でも、その後の授業内での様子が今までとは違っていました。

良い感じの空気で勉強できていました。

キッカケによって全体が変わるもんですね!!

今日は大変良い勉強時間でした!!

 

 

 

今日教えてもらった良いお話は

 

《勝ちたい&負けたくない》
———–
スポーツは勿論、勉強でも仕事でも
相手よりも上に立ちたいと思う気持ちは
誰にでもある。
その時に使う言葉が
「勝ちたい」と「負けたくない」
両方使う人もいるが
多くの場合
「勝ちたい」だけを使い続ける人と
「負けたくない」を使い続ける人がいる。
この二つの言葉には
意味的には同じことを言っているが
違いがある。
まず
「勝ちたい」は
ポジティブな感情からくるもので
「負けたくない」は
ネガティブな感情からくるもの
「勝ちたい」は
相手を上に見ているからこそ持つ感情で
「負けたくない」は
相手を下に見ているからこそ持つ感情。
それともう一つ
大きな違いは気持ちの差
「勝ちたい」は
勝たなくても我慢できるが
「負けたくない」は
どうにもこうにも我慢できない。
中学校の頃
柔道部に入部して
3カ月ぐらいしかたっていなかったころ
大分郡の新人戦大会があり
個人戦には全員参加できるので
新人の自分も出場した。
対戦カードが壁に張り出され
自分の名前を見ていた時
他校の対戦相手で学年が一つ上の男が
「なんやこの平野ってやつ全然知らんわぁ」
と、自分が横にいることも知らず
大きな声で友達に話してさっていった。
その時、瞬間
この男にだけは負けたくないと思った。
結果初戦でのこの男に勝ち
気がついたら決勝戦に立っていた。
その時
勝ったら1番なんだから
勝ちたいと思ったら
負けて2位になった。
なんか馬鹿にされたみたいで
「負けたくない」という感情が芽生えたら
力が出たが
「優勝したい」と思ったときは力が出なかった。
僕がその時得たものは
「勝つ喜び」よりも
「負けて不快な気持ちにならずに済む喜び」の方だった。
試合後
その対戦相手とすれ違ったとき
あのマウントをとる態度ではなくなっていたのを
今でもはっきり覚えている。
モティベーションの源泉が
すべて「負けたくない」だけではないが
「負けたくない」という気持ちは
確実に自分を強くしてくれた。
本当は
ポジティブに
「誰かに勝ちたい」と思って
勝負を楽しめる方が健全だし
その方が喜びの実感も大きいのかもしれない。
でも
自分は、ネガティブな性格なのか
「負けたくない」の気持ちの方が力が出る。
これからも
自分のネガティブな気持ちを
上手く利用していこうと思う。
———–