今日の体重は 74.5kg 体脂肪率は 24.6% でした。
今日は中学3年生と県立高校入試の過去問題解説をしました。
10名中2名が答案用紙を忘れてきていました。(これは解答してない時の常套手段)
その他2名が解答していませんでした。(結構毎回していない生徒達)
さらに1名休み(これは本当に病気)
まともは5名だけ・・・情けない・・・
特別入試が終わって発表までは毎年こんな感じですが今年は酷い状況です。
何とか受かってほしいですが、本当に今年の生徒は・・・人間的に締まりがない・・・
何度も注意しているのですが改善しないね~
後少しですが注意し続けます!!少しでも良い方向へ進めるように!!
今日教えてもらった良いお話は
《抽象度をあげる》
———–
好き嫌いの多い人ほど
悩みや苦しみは多いもの。
例えば
野菜が嫌いな子は
毎日の学校給食で
今日は野菜が出たらどうしようと悩むし
先生から「全部食べなさい」と言われ苦しむ。
でも
好き嫌いのない子は
野菜もお肉もお魚も同じ食べ物として
線引きしないので悩みも苦しみもなく
ただただ給食を楽しみに
学校へ向かうことができる。
これを
抽象度を上げるという。
つまり
「AもBも同じ」と
ひとくくりにしてしまうこと
お釈迦様は
「私の母親を思う気持ちと
目の前の私の茶碗を大切に思う気持ちは同じ。」
と言った。
これが
抽象度の高い人の認識となる。
抽象度が低い人は
母親と茶碗を一緒にするとは失礼(怒)
となってしまう。
この抽象度をあげる話は
目標設定にも利用できる。
抽象度をあげるほど
目標は叶いやすくなるからだ。
まず
朝、起きたら
自分の手帳に次の3つを書く。
1つ目
「例のものが手に入る。」
2つ目
「例の人に会える。」
3つ目
「例のことが起きる。」
この3つを書く。
コツは「例のもの」という
抽象的な表現にすること。
そして
1日が終わったらチェックする。
こじつけでもいいので「例のもの」うち
どれかが叶っていることを認識する。
その後
1週間ぐらい続けて
毎日書いたものが叶っていると
自信をつけていく。
そして
自信がついたところで
この「例のもの」のところを
少しだけ具体的にしていく。
例えば
・洋服が手にはいる。
・チャットGPTに詳しい人に会える。
・サプライズで嬉しいことが起きる。
などとしてみる。
そして
同じように現象を
毎日確認し
できた!できた!できた!
で自信をつけ、毎日成功する。
———–