紹介キャンペーン

 |  |  | 0

今日の体重は 72.5kg でした。
体脂肪率は 22.7%
7月から8月末まで紹介キャンペーンを展開しております。
授業料最大0円!!
と、大々的に宣伝しているのですが反応はイマイチだな~
って思ってました。
今日は会計処理をしました。
そこで紹介キャンペーンの割引処理もすることになり処理していると・・・
ん??
いつの間にか7月から10名くらい増えてました・・・
実感ないのですが10名増加。ツユム塾の規模でしたら十分?かな?
でももう10名増やしたいです。
もう一工夫頑張ります
今日の良いお話は
『独り言』
アファメーション
日本語にすると「積極的自己宣言」というとわかりやすいかもしれません。
有名なのがフランス人のエミール・クーエ(1857年‾1926年)の
「日々に、あらゆる面で、私はますます良くなっていく」
です。
クーエがこのことに気づいたのは、薬局で薬を売っていた彼のもとへ
ある男が薬を売ってくれと頼みに来たのがきっかけでした。
あいにく男が望む薬は期限切れのものであったため、
効果はないだろうと思いクーエは売るのを断りました。
しかし、男がその薬は効くので売ってくれと強く頼むので
仕方なく売りました。
後日、男は治ったとお礼を述べにきました。
この時にクーエは治るという思い、つまり自己暗示には、
効果があるのかもしれないと気づいたという訳です。
現在では、当たり前のことで誰でも知っていることですが
実際に自分が良くなるために使っている人は、極めて稀!
と私は感じています。
やり方として、ちょっとコツがあります。
例えば、病気の人は「私は、健康だ!」と毎日繰り返し宣言すると、
そのようになる!と言われても、かなり抵抗がありますね!
また、うまくいっていない時に「私は出来る!絶対できる!」と
大きな声を出して言えば言うほど、内なる自分が
「そんなことない」「ムリ・・・」と反発してしまい。
かえって逆効果になってしまいます。
そういう時は、
「私にもいいとこあるよ!」
と言うと心が受け入れてくれます。
また、
「だんだん良くなっている」とか
「なったらいいなー」
という言葉からはじめるほうが心の抵抗がなく、潜在意識を置き換えられるようです。
これを「セルフツィート」とかいう人がいますが、
ボソボソ独り言をいう感じがいいようです。
「お前は、いいとこあるよ!」
潜在意識:「うん」
「そういうところは、自信もっていいんじゃない!」
潜在意識:「そうやな」
「少しづつだけど前よりよくなってるじゃん」
潜在意識:「言われてみれば、」
「あーなれたら、イイよな〜」
潜在意識:「うんうん」
みたいな感じですね!
そういう自分との会話を続けていますと
ある時ストーンと腹に落ちる時が来ます。
このことを「アハ!」体験。というそうですが
そのことについて茂木健一郎氏が解説しています。
———-
人間の脳の素晴らしい特徴の一つは、
ふとしたきっかけで新しいことに気付くことができることである。
ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したエピソードは余りにも有名である。
ニュートンのような天才たちのひらめきが、人類の歴史を創ってきた。
英語では、「ああ、そうか!」と気付いた時の感覚を「アハ!という言葉で表す。
このため、一瞬のうちに何かに気付くプロセスは、「アハ!」体験とも呼ばれる。
最近の研究によって、「アハ!」体験のような創造的なプロセスも、
広い意味では学習の一部であることが判ってきた。
学習と創造性は直接には結びつかないような印象もあるが、
実際には両者は深く関係しているのである。
「アハ!」体験を生み出す脳のメカニズムは、「一発学習」とも呼ばれる。
一度気付けば、もう二度と忘れることがないので、「一発」で完結する「学習」だとされる。
一発学習に関する研究によると、「アハ!」と気付いた時、
脳の中では0.1秒ほどの短い時間、神経細胞が一斉に活動するらしい。
この活動の結果、神経細胞の間の結合が強められ、一瞬で学習が完結するのである。
学校時代の勉強を振り返ってみても、学んでいることを本当に「納得」する瞬間には、
「ああ、そうか」というひらめきがあった。
能動的な学習は、ニュートンの「アハ!」体験と共通の脳のメカニズムに支えられている。
学ぶことは創造性と直結している。
一生能動的に学び続けることで、人生を豊かなものにすることができるのである。
(日本経済新聞2005年8月25日夕刊掲載)
————–
自己暗示は、楽に行うことが大切です。
ムキになって早く自分を変えようと努力することは返って逆効果のようです。
言葉は声に出しますが自分の耳に聞こえる程度にします。
積極的独り言は、いいイメージが湧き、唇と舌、それと聴覚によって
いっそう強められます。
クーエ曰く
想像力と意志が相争っているとき、
勝者は常に想像力の方である