今日の体重は 75.8kg 体脂肪率は 25.9% でした。
今日は朝からテスト対策問題作りに没頭!!って計画でしたが
雑務に追われて全くできず・・・明日以降に持ち越しです・・・
今日は英語検定の結果が速報で連絡ありました。
皆さん良い結果でした。
ツユム塾には英検対策のスペシャリストがいるので2次対策までバッチリです!!
もっちろん、そのスペシャリストは私ではありません(笑)
基本、他力本願なので(笑)
そんな噂が広まったのか?最近車で40分以上かかる地域から小学生が英検対策のために入塾してくださいました。
ありがとうございます。
スペシャリストが頑張りますので英検突破しましょう!!
今日教えてもらった良いお話は
《結果を急がない強さ》
—-
誰でも結果を早く見たい。
すぐに答えが欲しい。
数字が動いていないと、不安になる。
とくに経営者は、毎日未来の責任を背負っている。
だから「まだ動かないな…」という感覚がいちばんストレスになる。
でも最近の脳科学でも行動心理でも、同じことが言われている。
結果を急ごうと焦ると、人の脳は「短期利益」だけを見るモードになり、生産性も創造力も大きく低下する。
逆に「長期の流れ」を信じて、淡々と積み重ねる人の脳は、未来の情報を拾いやすくなる。
RASは、焦りより落ち着きの状態の方が、未来の兆しを見つけ出しやすい。
成功者の共通項のひとつに
「待てる人」
が必ず出てくる。
林業の人に聞いたことがある。
「木は急がせても育たない。急がせた木はすぐ腐る」
急いで結果を取りたがるのは人間の都合であり、自然には自然の成長速度がある。
経営も同じだ。
人材育成も同じだ。
人生も同じだ。
今うまく行っていない時こそ、内面の成長が一番進んでいる。
草木が土の中で根を張っている期間と同じだ。
見えないだけで、育っている。
結果を急がない人は、成長を「現象」ではなく「過程」で捉える。
そして、過程に価値を置ける人は、折れない。
焦った瞬間に、余裕が消える。
余裕が消えると、判断も小さくなる。
小さな判断は、小さな未来につながる。
今日は、ただ一つ伝えたい。
今の過程に、価値がある。
今の粘りは、未来の成功を内側で積み上げている最中。
成果がまだ動かない時期ほど、自分を信じていい。
今日の一歩は、決して無駄にならない。
———–
ワンフレーズ
「焦らない強さは、未来を大きくする。」
———–






