今日の体重は 75.3kg 体脂肪率は 25.6% でした。
今日も学校訪問してきました。今日は岡山東商業に行ってきました。
良いお話をしっかり聞かせていただきました。
学校訪問は大変です。来週は城東高校に行って、その後総社南まで・・・
しかしもっと大変なのはアポ取りです。
先生も忙しいのでなかなか繋がらない。
3度かけても事務の方に「席空きのようです」のようですと3度同じように断られる。
この同じ学校に何度もかけることと、電話かけないといけない と、思っていることがストレスです。
何故か「折り返し電話するように言付けましょうか?」とはほとんどの学校で言ってくれない。
今回訪問する18校に連絡して折り返しを言ってくれたのは1校だけ。
困った演技をして3校。
そんな苦しみを乗り越えて連絡がついていないのは後3校!!
明日はラストスパートかけます。
そして電話のつながる良い方法を模索します(笑)
今日教えてもらった良いお話は
《習慣の奴隷になっていないか》
—
人間は不思議なもので、自分が「習慣」に支配されていることに気づきにくい。
朝起きて無意識にスマホを見て、仕事の合間に惰性でSNSを開く。
気づけば一日の時間の多くを「何となくの習慣」に奪われている。
怖いのは、この積み重ねが人生を決めてしまうことだ。
例えば
健康。食べすぎ、運動不足、夜更かし──一日だけでは何も変わらない。
だがその習慣が10年続けば、確実に体を蝕む。
仕事も同じだ。
惰性のメールチェックや形だけの会議も、一度なら何でもない。
しかし毎日繰り返せば、確実に成長の機会を奪っていく。
芸能界でも同じ現象がある。
かつて第一線にいたタレントが「同じ話芸」や「同じパターン」に頼り、時代の変化に合わせて新しい挑戦を怠る。
本人は「昔と同じことをやっているだけ」と思っていても、
観客は少しずつ離れていき、気づけば居場所を失ってしまう。
習慣とは人生の設計図だ。
無意識に選んだ習慣が、自分を勝たせもすれば、じわじわと負けさせもする。
だからこそ、自分に問いかけなければならない。
「この習慣は、未来の自分を強くするか、弱くするか。」
今日からすぐに変えられるのは「小さな習慣」だ。
10分の読書。朝の深呼吸。感謝の一言。
そうした一見ささいな習慣こそが、10年後の自分をつくる。
———-
ワンフレーズ
「習慣が未来を決める。今の習慣が、自分を強くも弱くもする。」
———–






