今日の体重は 74.8kg 体脂肪率 25.0% でした。
今日は前半に個別授業で、後半にクラス授業で中学1年生の指導をしました。
今週からテスト対策なので1学期の数学の復習をしました。
前半の個別の生徒はあっという間に終わらせた問題をクラス授業の生徒は30分かけても40分かけても終わらない。
それもそのはず・・・分数の足し算引き算が出来ない。出来るように指導したのにもう忘れてる・・・
分母を足したり、通分した後に掛け算のように約分したり・・・さらに読ませると分子を「ふんし」と読むし(笑)
さらに正負の数の足し算引き算も符号の決定が掛け算と混ざって大混乱!!
それほど計算が下手なのに式は書かない(笑)
「頭だけでなく目を使え!!」と口が酸っぱくなるくらい注意しても書かない!!
私が注意する音声をレコーダーに録音してずっと流し続けようか??
何とか計算は出来るようにして期末テストに向かいたいです!!
今日教えてもらった良いお話は
《余裕からあふれる笑顔》
—
あるカフェに
毎朝同じ時間に来る女性がいました。
彼女はいつも穏やかな笑顔でコーヒーを飲み
本を読んでから出勤します。
ある日
スタッフがこう尋ねました。
「毎朝、いい時間を過ごされていますね。
何か秘訣があるんですか?」
彼女はにっこり笑って言いました。
「自分を満たしてからじゃないと
人に優しくできないことに気づいたんです。」
昔の彼女は
家庭のこと、職場のこと
周囲の期待に応えることに必死で
自分の時間なんてまったくなかった。
でも
心も体もギリギリの状態になったとき
ふと、**「私って本当に満たされてるの?」**
と自分に問いかけてみた。
そして小さなことから始めまた。
・朝の10分だけ、自分のためだけの時間を持つ
・好きな香りのハンドクリームを塗って、深呼吸する
・「私、今日もよくやったね」と声をかける
そうするうちに、
家族にも、職場にも、前よりずっと落ち着いて
向き合えるようになった・・・。
「私は“我慢のうえの笑顔”をやめました。
今は“余裕からの笑顔”です。
そのほうが、周りも安心するんですよ。」
———-
誰かのために頑張ることは
とても尊く、かけがえのないこと。
でも
「与える人」こそ
まず自分の心を満たしてほしい。
自分が満ちていれば、
存在そのものが、まわりの人の癒しになる。
—
「我慢の上に立つ笑顔より、余裕からあふれる笑顔を選ぼう」
—-