TOP » 上手く引き上げます

上手く引き上げます

 |  |  | 0

今日の体重は 74.6kg  体脂肪率は 24.5%  でした。

 

今日は中学3年生の授業をしました。

今日から期末テスト対策期間に突入です!!

1学期に学習した内容を復習開始です!!

がしかし、最近気になっている生徒がいます。

3年生になって学習意欲が急激に落ちている生徒がいるんです。

驚くほど出来なくなっている。塾で学習して学校でも授業を受けているのにこの理解度はヤバいなって感じです。

2年生までは何とかなっておりましたが、この3年生になってからが酷い!!

本人に原因を聞くと「お母さんがうるさいのでやる気が出ない」とのこと・・・中学3年生でそんなことは言ってられない!!

さて、この生徒をどうしたものか??この2週間で上手く引き上げようと思います。

 

 

 

今日教えてもらった良いお話は

 

《拗ねるのをやめたら、心がスーッと軽くなった》
ある日、ちょっとした出来事があった。
相手の言葉に、なんとなく引っかかって
「なんで俺の気持ち、わかってくれないの?」
って思った。
そのとき
私は“拗ねる”というスイッチを押しかけた。
言葉には出さないけれど
どこかよそよそしくなって、
相手の反応を見ながら
心の中でふくれていた。
でも、ふと――
「拗ねても、いいことってあるんだろうか?」って
自分に問いかけてみた。
その瞬間
なぜかすごく静かな気持ちになった。
そして、拗ねる代わりに、
“ちょっと素直に伝えてみよう”と思った。
「さっき、ちょっと寂しかったんだよね」
たったそれだけの一言で、空気が変わった。
相手も「そうだったんだ」と言ってくれて、
なんでもないような会話のなかに、
やさしさと安心が生まれた。
あとで思った。
「拗ねたあとの自己嫌悪」よりも、
素直になったあとの“後味のよさ”のほうが
100倍いい。
—————-
人は、つい自分の気持ちを試したくなる。
でも、拗ねるよりも、伝える。
押し込めるよりも、ほどく。
そのほうが、ずっとラクで
ずっと愛が深まるときがある。
もし今日、そんな場面があったら――
ちょっとだけ素直な自分を選んでみよう。
———–
◆ワンフレーズ:
「拗ねるより、伝える。心の後味がまるで違う」
————