今日の体重は 75.2kg 体脂肪率は 25.1% でした。
昨日は15年来の塾人の友人を訪問し一緒に飲みました。
コロナ前から会っていなかったので6年ぶりくらいだとおもいます。
塾の運営や指導の悩みやお互いの子供の育て方など同じ歳ならではの相談をし大変有意義な時間を過ごしました。
そして塾業界の他の塾のお話していると・・・
「○○先生は・・」と私が切り出すと、「あ~その塾はつぶれたよ」との答え
「では、△△先生は?」と聞くと、「あっ、そこもつぶれたよ」
「じゃ~□□先生は?」と聞くと、「彼もとんだよ」
8教場以上展開していた塾や、飛ぶ鳥も落とす勢いだった塾がつぶれていた・・・
その他にも私達(53歳)より5歳以上若い経営者の塾が軒並み潰れていた・・・
私は田舎でひっそりと続けていて、塾を大きくする気もないので呑気に頑張っていますが
全国の塾業界は大変なことになっているらしい・・・
気を引き締めて頑張ります。
今日教えてもらった良いお話は
言葉の力
———–
すぐキレるのは自分の気持ちを
表現する適切な言葉を知らないから
たくさんの本を読んで言葉を知れば
ストレスは溜まらない
(美輪明宏)
———
孫を見ているとよく分かるが
赤ちゃんは自分の気持ちがうまく伝わらないとすぐ泣きだす
これは、赤ちゃんに限らず大人でも
距離が近くなればなるほど
何も言わなくてもわかってほしいと
ついつい甘え、要求してしまう
そもそも
自分の欲望や欲求などの気持ちというものは
ほとんどの場合、言わなければわからないこと
ばかりだから相手に上手く伝えないといけない
のだが、これがなかなか伝わらなくて
イライラしてしまう
ただ泣くだけでまわりが勝手に
動いてくれていた赤ちゃん時代を卒業して
自分の感情を自分で上手にわかりやすく
周りに伝えられるようになってはじめて
一人前の大人になったと言えると思う
そうしてみると
成功者は言葉をよく知っている
赤ちゃんみたいな強い欲求欲望を持ち主で
ある一方、小説家みたいに感情や情景(状態)
をありありと伝える言葉も持っている
とにかく、言葉がわかりやすい
夫婦でも言葉が足りなければ
気持ちに隔たりができてくるし
どんなに仲良くなっても
言葉を尽くさなければ
少しずつ認識がずれていく
イライラしている時
ただ黙っているよりは
「イライラしている」といった方が
相手に伝わるし
「イライラしている」とだけ言うより
「○○のことでイライラしている」
と言った方が相手はわかりやすいし
「○○のことでちょっとイライラしてるけど
もう少しで解決するから大丈夫」などと
言葉で説明してもらえると相手は安心する
以心伝心
心の内で思っていることが
言葉にしなくてもお互いに理解しあえる
というのが理想であり良い時はいいのだが
悪い時は、変な想像が働いて
悪循環になる
ゴールも問題も感情も
抽象的な言葉づかいを排除して
すべて言葉で明確に説明する
———–