今日の体重は 74.9kg 体脂肪率は 24.7% でした。
今日は県立高校の特別入試の発表でした。
私の担当する生徒は6人・・・全員合格です!!
正直2名はヤバいと思っていました。
それが何と全員合格とは・・・相変わらず運がいい(笑)
学校の先生からすると4名は奇跡合格ですね!!
さらに塾全体でも奇跡合格が後3名います。
今年は奇跡すぎます(笑)
みんなよく頑張てくれました。
後は一般入試に集中します!!
今日教えてもらった良いお話は
《自分に優しくする》
———–
真面目は悪いことではないが
真面目過ぎるは自分に厳しすぎる
いつも自分にバツをつけて
自己肯定感は皆無
自己否定の嵐になってしまう。
解決策を
ひと言で言うと、
「自分に優しくする」こと
優しくする=甘やかす
ではない。
自分の身体をまず自分が大切に扱う
自分に感情に蓋をしない
と言うこと。
家族も親友も大事だが
一生付き合うのは自分
一生付き合っていく自分と
仲良しじゃないと
人生が面白くない。
ところで
改めて質問!
「自分に優しくしていますか?」
具体的には
・体調が悪いときは無理せず休んであげてますか?
・不快な感情をちゃんと自分で認めてあげてますか?
仕事柄
「心」の方を担当しているが
不快な感情とモティベーションは
極めて密接に繋がっている。
不快な感情は悪いものだという社会通念があるので
ほとんどの人がそれを押し殺す。
これが厄介
それをすると潜在意識はかたき討ちを始める。
どういうことかというと
いじめられて
怖かったり、悲しかったりする傍らで
くそー見返してやる。
やっつけてやる。
みたいな感情が湧いている。
それを蓋にするので
その後
何年も何十年経っても消えず
悪さをする。
なんかよそよそしかったり
本音が伝わってこなかったりする。
ネガティブ感情に大きく振れるものは
幼少期の不快な感情をちゃんと自分で
認めてあげていない可能性が大
正しく把握することはとても大切なこと。
他人に話すことではないので
素直な気持ちで振り返ってみてほしい。
どんな結果(ドロドロした感情)でも
まずは素直に受け取る。
これが「自分に優しくする」ことになる。
自分に優しくなると
自分のことが好きになるので
自分の周りにも同じタイプの人が増えてくる。
———–